はじめまして。私は公文で過去に2年間働いており、その時に直接見て感じたこと・実際に公文のアルバイトはおすすめなのかを書いてます。

・くもんのアルバイトって何するの?
・くもんのアルバイトって楽?それともしんどい?
・くもんのアルバイトするためには、試験を受けないといけない?
このような疑問を持っている方に必見です。くもんのアルバイトについて詳しく解説します。
もし、アルバイトの前に【くもんの仕組みや科目の特徴】を知りたい方はこちらへ!!
- 公文のアルバイトの内容
- くもんのアルバイトの年齢制限・雰囲気・給与など業務以外について
- くもんのアルバイトの口コミ(くもんアルバイト経験者はどう思っているのか?私の体験談も交えます。)
- アルバイトに採用されるまでの流れ
では、本文にいきましょう!
Contents
くもんのアルバイトってなにをするの?

くもんのアルバイトのやることは比較的単純なことです。主な仕事は下記の4つです。
ー主な仕事リストー
1⃣ 教室での問題プリント・宿題の丸つけ
2⃣ 宿題状況の転記/宿題や次回の授業用プリントの準備・セット
3⃣ 生徒の質問に答える
4⃣ 小さい子や問題を解けない生徒と一緒に生徒の席で問題に取り組む
それぞれの仕事内容について、解説していきます。
教室での問題プリント・宿題の丸つけ
問題の丸つけが、やる仕事の大半です。
くもんは他の塾とは違い、勉強方法は「プリント学習」です。

生徒自身でプリントを解き、各自が先生・アルバイトスタッフのもとへ持ってきます。それを、先生方は受け取り採点します。採点したものを生徒に返却し、間違いを生徒が直すことで、すべてのプリントが100点になることを目指します。
丸つけをするのは、①授業プリント ②宿題の2つです。①授業プリント を優先的に丸つけをし、空いた時間で ②宿題 の丸つけをします。

大丈夫です!各教材の答えが用意されているので、それを見て、採点するだけです。
問題も読解問題や複数の答えが考えられるものは無く、記号など答えが鮮明になっている問題が多いため、安心です。
宿題状況の転記/宿題や次回の授業用プリントの準備・セット
採点が終わった後は、生徒個人個人の記録冊子に「プリントの点数」・「プリントをした日時」・「いつの宿題か」を転記します。
この記録冊子から生徒の進捗状況やレベル別の正答率が分かります。
くもんの先生方はこの冊子を見ることで、常にマンツーマンではなくても生徒の状況を把握できます。
転記後、次回の宿題・授業プリントのセットを行います。
このセット内容は、アルバイトスタッフが考えるのではなく、公文の先生が生徒に適したプリントの量・レベルを決めるので、決められたものをセットするだけです。
生徒の質問に答える
生徒は分からない問題を先生・アルバイトスタッフのもとに聞きに来ます。その質問に答えます。
聞いてくることはプリントの内容がほとんどで、中学生レベルまでの基礎の部分が分かっていれば、余裕で答えることが可能です。
くもんは講義をしないのが、他の塾と大きく異なるところです。生徒と接するのは、質疑応答のみです。
もし、自分ではどうしようもないときは、先生に頼れます。
小さい子や問題を解けない生徒と一緒に生徒の席で問題に取り組む
1人では解けない小さい子供やなかなか問題を解けない子と一緒に、生徒の席で問題に取り組みます。

生徒とのコミュニケーションが大事です。このことに心配するかもしれませんが、大人とコミュニケーションをとるより楽だと思います(生徒側が躊躇せず、いろいろ聞いてくることが多いので笑)。
くもんのバイトの雰囲気は?週何回から?etc...

業務以外も気になりますよね。実際にアルバイトを申し込む前は特に気になります。
◎平均のバイト代はいくら?月で合計いくら稼げるの?
◎くもん教室の雰囲気は?どんな人が先生?
◎最低でも週何回出勤?
◎容姿はどんなのでも大丈夫?
◎公文のアルバイトには年齢制限がある!?
これらについて、少し解説したいと思います。
平均のバイト代はいくら?いくら稼げるの?
時給は地域によります。その地域の最低賃金に近い金額ぐらいです。
また、くもんは基本的には週2回のため、時間は教室によりますが、多くても、月45000円ぐらいだと思われます。※私は多いときでも、3万円ほどでした。
また、有給などはありませんが、交通費は出るところは出ます。
くもん教室の雰囲気は?どんな人が先生?

・怖い先生だと不安だな・・・
・ピリピリしている雰囲気ならいやだな・・・
先生は女性のみです(これは、先生の募集自体が女性限定のためです)。また、フレンドリーな先生が多く、生徒に優しく熱心な先生が多いイメージです。
アルバイトのスタッフは大学生~主婦の方まで、幅広くいらっしゃいます。私の経験では、だいたいどの方もゆったりした雰囲気の方でした。ゆったりと教えたい方が多いイメージです。
最低でも週何回出勤?
くもん自体が基本的に週2回しか開いていないため、最大で週2回です。
また、祝日の日は、教室自体が休みになることが多いです。1ヶ月以内に複数の祝日が開校日と被った場合は、全部の祝日が休校とはなりません。
もし、休みを取りたい日があれば、先生に相談することで、休みが取れます。飲食店などのバイトよりは休みを取りやすいと思われます。
容姿はどんなのでも大丈夫?
原則、服装は自由です。
一応、生徒に教える仕事のため、派手な髪やいかついピアスは避けた方がいいと思います。
公文のアルバイトには年齢制限がある!?
くもんのアルバイトには年齢制限はありません。その教室の先生次第です。
※私が行っていたくもんのアルバイトの方々は大学生~おばあちゃんまでいました。
ーどんな人にくもんのアルバイトはおすすめか?ー
下記に当てはまる人におすすめします◎
・こどもと話すことが好き
・将来、教育関係の仕事に就きたい
・ゆったりとした雰囲気で働きたい・忙しい雰囲気はイヤだ
✖ 大学生にはあまりおすすめしません
これは、僕が経験して感じたことですが、単純作業が多く、まだあまり社会経験をしていない大学生にとって学ぶことが少ないように感じます。。
くもんのアルバイトは実際楽?それともしんどい?評判等

くもんのアルバイトの評判について、調べてみました。また、最後に自身の経験についても書いているので参考にしてください。
くもんのアルバイトの良い点(評判)
ー良い点ー
✔ シフトは固定だが、塾長が優しいため、融通がきく
✔ 真面目で穏やかな雰囲気、スタッフも優しい人が多い
✔ 残業などがほとんど無く、残業がある場合もきちんと残業代が支払われる
✔ 単調作業の繰り返しなので、難しい問題が少なく、自身の負担が少ない。飲食店より圧倒的に楽。
「良い点」は、わりと皆さん一致していたため、教室は関係なく、共通しているとおもわれます。他には「優しい」や「雰囲気がよい」の意見が多くありました。
くもんのアルバイトの気になる点(評判)
ー気になる点ー
・ 単純作業すぎるあまりにやりがいを感じない
・ 生徒と思ったよりコミュニケーションをとれる場が少ない
・ プリントでの学習のため、最悪先生無しで成り立ってしまう
・ 開校日が決まっているため、お金が稼ぎにくい
「気になる点」はいろんな意見がありましたが、どの人の話の中にもあったワードが【単純】でした・・・。もしかしたら、多くの人がやりがいを感じにくい仕事なのかもしれません。
元スタッフによる経験談
私の意見としては、飲食などと比べて圧倒的に楽です。もちろん座って、仕事をするので、足も楽なのですが、単純作業が多く、正直誰でもできる仕事が多いです。そのため、最初のうちは楽と感じていましたが、段々と物足りないと感じるようになりました。
また、週2日のため、プライベートの時間は十分確保できるのですが、お金は貯まりません。
なにより大学生の頃だったため、アルバイトから得れるものが少ないように感じました・・・
くもんのアルバイトの試験ってあるの?どれくらい学力必要?

他のアルバイトと同様にもちろん面接があります。そして、塾関係あるあるの学力試験があります。
まずは、申し込みから採用までの流れを説明します。
アルバイト申し込みから採用までの流れ
くもんのアルバイトに採用されるまでの流れは次の通りです。
1⃣ 近くのくもんの先生と連絡を取る or 求人サイトで申し込む
2⃣ 実際にくもんの教室に行き、面接と学力試験を受ける
3⃣ 当日または翌日以降に、合否の連絡がくる
4⃣ 次の開校日からアルバイト開始
この流れを見たら分かるように、他のアルバイトの採用までの流れとほぼ同じです。
なので、安心して申し込みしてください!
一応、皆さんが不安に思うのは学力試験だと思います。
少し、そのことについて解説しようと思います。
アルバイトの学力試験って簡単?難しい?
学力試験は、国語・算数・英語を行います。
それぞれのレベルは、基本的なことです、応用は全くといっていいほど無いです。
例えば、国語:漢字/基本的な読み取り 数学:単純な計算問題 英語:基本的な文法/単語 です。
友人が公文のアルバイトの試験を受けたときは、国語→ほぼ満点、数学→ほぼ満点、英語→約50点でも採用されたので、苦手科目があったとしても、得意科目があれば採用されるのかもしれません。
個人的には、事前勉強はしなくて良いと思います。もし、不安のある人は基本的な事項だけおさえておくといいと思います。
まとめ:くもんのアルバイトは・・・
くもんのアルバイトについて、まとめると…
ーまとめー
✔ くもんのアルバイトは他のアルバイトと比べて、楽だという意見が多い
✔ くもんのアルバイトの主な仕事はプリントの丸つけ
✔ 単純作業が多いため、大学生などの学生にはお勧めしない
✔ アルバイトに採用されるためには、学力試験を受けなければならない!
もし、興味があれば近くの公文の先生に連絡を取ってみてください!丁寧に教えてもらえると思います。
くもんのHPでもアルバイトについて書かれているので、そちらもご覧ください。
https://www.kumon.ne.jp/inst/lp/staff.html
少し宣伝です。
下記のリンク先には、「くもんの仕組み」「公文の各科目の概要」「国語・数学・英語どの科目がおすすめか」について、書いてます。参考に間違いなくなると思うので、ぜひ見てください。