こんにちは!私はくもん教室でスタッフとして過去2年間働いており、実際に教室で聞いた声そのままを届けたいと思います。今回は、くもん教室で実際によく聞く評判8選についてまとめました。よく、くもん算数とセットで聞く【計算力】についてもまとめています。

・くもんの算数は計算力に効果があるってほんと?
・生徒、親の算数の評判はどうなの?
・くもんの算数で学校の勉強についていける?
もし、このような悩みを持っている方には必見です!
◎この記事で分かること
✔ くもんの算数の計算力に対する効果
✔ 教室での生徒・親の率直な意見・評判8選
✔ くもん算数の教材の内容・勉強方法
では、本文にいきましょう!
Contents
くもん算数教材の内容・勉強方法

くもんは全て「プリント学習」です。講義は一切ありません。
⇒くもん全体の勉強方法や先生についてはこちらでまとめています。
くもん算数の教材の1回の内容は次の通りです。
1セット5~10枚です。
ほとんどが計算問題となっており、多いときには1枚あたり40題ほどあります。
文章問題や応用問題は基本的に無く、ほんのたまに数題あります。
学年が変わっても、この形式はほとんど変わりません。
下はくもんの算数の教材の見本です。本当に計算問題だけでプリントが構成されていることが確認できると思います。
また、くもん算数の教材では、教材の上部か下部にヒントが掲載されており、自力で解けるように促しています。正直、【参考】部分が少ないため、自力で解くことができず、聞きに来る生徒は多いです。特に初めて学ぶ分野ではこの傾向が見られます。
【実際にくもん教室でよく聞く】くもん算数の評判8選

わたしが働いていたくもん教室では、次の8つの評判をよく聞きました。
各々の解説もあるので、気になる評判があれば、ぜひ見てください。
ー【実際にくもん教室でよく聞く】くもん算数の評判8選ー
① 計算がめんどくさい・算数を後回しにしてしまう (生徒)
② はじめは分からないことが多過ぎるけど、解けたら達成感がある (生徒)
③ 宿題がしんどい (生徒)
④ 毎日、算数の勉強している (生徒)
⑤ 計算力がついた (親)
⑥ 学校の小テスト・大テストの結果につながった (親)
⑦ 応用問題が解けるか不安 (親)
⑧ 月謝が高い (親)
計算がめんどくさい・算数を後回しにしてしまう (生徒)
これが生徒の中では1番聞きました。本当に素直な感想・評判です。

先述した通り、くもんの算数はひたすら計算問題を解きます。
プリントごとに変化も無いため、飽きてしまうこともあると思います。
何より、間違えた時にもう1度直さないといけないことが面倒だということは先生から見てもよくわかります。
親御さんが1番恐れていることは、「算数を嫌いになる」ということだと思います。
正直にいうと・・・算数が嫌いになる生徒は山ほど見てきました。
楽しくいろいろな形式の算数を学びたい子には、くもんの算数の勉強方法は苦痛かもしれません。
はじめは分からないことが多過ぎるけど、解けたら達成感がある (生徒)
くもんの算数の学習方法からすると、初めの部分が分からないの部ことはしょうがない気がします。参考部分・ヒントが少ないため、先生に頼らないといけない場面が必ずあります。
ここでくじけてしまう生徒もいますが、どの生徒も先生のサポートにより、その後確実に解けるようになっています。
◎ここからがくもんの算数の強みです。
1回でも解けるようになれば、ひたすら類題を解くので、確実にその分野の力が身に付きます。そして生徒自身が成長を感じることができ、達成感を得ています。
※解けるようになったときに多くの生徒の笑顔が見られます!
解けるようになるまでが、くもん算数の試練だと思われます。
宿題がしんどい (生徒)
算数の基本的な宿題の枚数は1日1~2枚です。1日1枚なんて楽勝だと思うかもしれませんが、計算問題しかない宿題は精神的にもしんどいです。
ただ、これは先生と相談して調整するしかないです。先生は、しっかり生徒をおもって宿題を調整するので、もし困れば、ぜひ先生に相談しましょう。親身になって対応してもらえると思うので安心してください!
毎日、算数の勉強している (生徒)
「毎日、算数勉強してる!」
このような自慢気なかわいい1言は、先生をしていると何回か聞きました。
確かに算数の宿題のおかげで、勉強する習慣がついている生徒が多いように感じます。
くもん教室で勉強or自宅で宿題 ⇒ 毎日の勉強習慣
この構図をしっかりやれている生徒は特に学力が伸びている傾向があると思います。毎日勉強を少しでもしてほしい親にとって、くもんの学習方法は適していると思われます。
くもんの先生をしていると、毎日することの大事さをより感じます。
計算力がついた (親)

これは、塾をいろいろと調べた時に、聞いたことがある方が多いかと思います。親からの評判も多いですが、子供からも聞きます。
くもんの算数を受講するメリットはこれが間違いなく1番です。
くもん算数の勉強方法をみたら、計算力が伸びるのは当然ですよね(笑)
くもんの算数をしているかしていないかで計算力は、誰がどう見ても大きく異なります。
~くもん教材による計算力UPの効果は算数に対してだけではない!?~
このくもん算数の計算力UPの効果は、なんと算数だけにとどまりません。
理科でも計算をもちろんしますし、中学・高校とレベルが上がるにつれて、計算は複雑になっていきます。
計算方法が変わったとしても、計算速度・正確性はくもん生と他の生徒で大きく差が出ていることを、先生していた身からすると良くわかります。
英語や国語とは違い、他の科目にも効果が出るのが公文の算数です。
学校の小テスト・大テストの結果につながった (親)
この評判もよく聞きます。
公文の勉強方法は基本的に基礎のことに多くの時間を要します。
また、公文の勉強は【学校で高得点をとる勉強】です。これは、算数・国語・英語全てに当てはまります。
なぜ高得点をとれるのか?
それはくもん式学習が、「数学年先の先取り学習」+「基礎の徹底」のためです。
小学校のテストは本当に基本的な出題が多いですよね。もし、とりあえず小学校の成績を上げたいという方には、くもん式がおすすめです。
応用問題が解けるか不安 (親)
くもんの教材内容見たあとだと尚更感じますよね。
正直言ってしまうと、応用問題が解けるかどうかは生徒の力次第です。くもんの算数では、計算力は伸びても、応用力は伸びません。
小学校卒業と同時にくもんを辞める子が多くいます。その理由の1つは、基本的なことを学ぶ小学校時代から自身で考え始める中学校へと変わると、くもんの学習方法では十分に補えないからだと思います。
月謝が高い (親)
幼児・小学生 | 中学生 | 高校生 | |
東京都・神奈川県に所在する教室 | 7700円 | 8800円 | 9900円 |
上記以外の地域に所在する教室 | 7150円 | 8250円 | 9350円 |
表の値段は、生徒1人あたり1教科の月会費(対象教科:算数・数学、英語、国語)です。
たしかに表の値段を考えると、高いようにも思えます。くもんの勉強は短時間で複数科目を出来るということにも力をいれているため、多くの習い事をしたい子供の親は目をつむるしかありませんね(笑)
くもん算数の評判とかあるけど、元スタッフからすると結局くもんの算数はおすすめなの?

◎まとめ:【実際にくもん教室でよく聞く】くもん算数の評判
✔ 教材の大部分が計算問題で構成されており、算数が嫌いになる子は少なからずいる
✔ やり切れば、計算力は確実に身につく
✔ 公文の勉強方法は、小学校のテストの成績向上にはつながる
【実際に教室でよく聞く】くもんの算数の評判は良いものもあれば、気になるものもありました。これらの評判を参考に、ぜひどこの塾にするか選んでください。
この記事も含め、評判をいくら見ても、くもん式の勉強方法に合う、合わない子がいます。評判は参考程度に、実際にくもん教室に見学に行くのが無難です。
最後に、元スタッフの1意見として・・・
くもん算数は小学生の間は、受講することをお勧めします。私が小学生の頃、計算が速い友達が羨ましかった記憶があります。小学校の間に、算数の自信を付けることで、後々、複雑な計算で苦しまなくてすみます。
ただし、中学生からは、くもんの算数はオススメしません。先述の通り、文章題や応用問題が大きく増え、思考力が問われます。思考力を養うことに関しては、間違いなく他の塾の方が効果があると思います。
【おすすめ】
・くもんの英語は元スタッフからすると全くオススメしません!詳細はこちら「【元くもんスタッフから見た】公文式英語学習の効果・評判まとめ」
・もし、とても融通が利き、ゆったりとした雰囲気のバイトをお探しの方はぜひ。「【元くもんスタッフが教える】くもんのアルバイトの実際の評判」